血管性認知症

血管性認知症とは

脳卒中(脳梗塞、脳出血、一過性脳虚血性発作、くも膜下出血)などによる脳血管の閉塞や出血によって生じる認知症です。障害が起こった場所や範囲などによって症状は大きく変わります。手足の麻痺などの重篤な症状を起こすこともあります。早急に適切な治療を受けないと、その後も脳出血や脳梗塞を起こして症状が階段状に悪化します。なお、一過性脳虚血性発作の場合、早急に適切な治療を受けることで近い将来起こる可能性の高い脳梗塞の予防につながる可能性があります。

原因

脳の血管が閉塞・出血を起こしてその先に血液が流れなくなったり、出血した血液で圧迫されたりすることで周辺の神経細胞がダメージを受けて症状を起こしています。MRI検査などで診断できます。

主な症状

認知機能障害

認知機能は一部に障害を起こしますが、問題のない機能もあり、まだら認知症と呼ばれています。記憶や判断力は比較的残されていることが多く、理解・計算・学習・言語などに問題を生じやすい傾向があります。また脳血管障害による認知症では意識混濁・幻視・妄想などを起こす、せん妄を生じることがあり認知機能が急激に悪化することがあります。

BPSD(行動・心理症状)

気持ちの落ち込みや意欲の低下といった抑うつ状態になることがあります。また、感情が大きく揺れやすく、ちょっとしたことで興奮したり泣いたり怒ったりすることがあります。

身体面の症状

ダメージを受けた場所や範囲によって、手足の麻痺、言語障害、感覚障害などを起こすことがあります。

keyboard_arrow_up